ホーム>スタッフブログ>2019年6月

2019年6月

DIY好きに☆ パナソニックのベリティスクラフトレーベル

こんにちは!

あさひリフォーム小川名です。

 

今年は、梅雨だなぁ…rainと、週間予報をみて心底感じております。

雨はね~、降らないと困るんですが、降り続けてもこまっちゃいますね。

コインランドリー、もうかりそうです(*´ω`)

 

さて、今日はDIY好きが気になっちゃうこちら!!

201962911345.jpg

Panasonic からでている建具「ベリティス クラフトレーベル」

 

2019629115358.jpg

 

2018年より発売されています。

こちら、何がよいかというと

自分で好きなようにカスタマイズできるのです。

①ハンドルが選べる(こちらは他メーカーでも選べますが、クラフトレーベルではアンティークなオシャレなものがそろっています。)

②時間を経たような刷毛塗りの風合い&自分で色が濡れる塗装対応の柄もあり(ワイルドオーク柄)

③市販のアクセサリー(プレートなど)取り付け可能※框部に芯材があることで、ねじの取付に対応可能です♪

 

プチDIY好きの小川名は家を建てる際に悩みました。

なにしろナチュラルな感じがよく、ドアノブなどもアンティークっぽいのがいいな、と。

しかし!!

・DIYが好きだけど、さすがに建具を一から作れない(そりゃそうだ)

・自分でカスタマイズするとメーカー保証利かなくなる。勇気要ります。家族にもとめられます。

・おしゃれなドアノブって雑貨屋売っているけど、今のドアに取付られるのか?買ったのに合わないじゃ辛すぎる…

・かといって、お高めの建具メーカー様には手が届かない

 

など、せっかく家を建てるのに、建てるからにはこだわりたいのに、妥協の連続でした。

 

ベリティスクラフトレーベル!!

もっと早くできて欲しかった…( ;∀;)(小川名の家は2015年)

 

今展開しているのは、主に内装ドアと、収納建具です。

今後はサッシや、窓、部材にわたり細かくこだわれたらいいなぁ。

Panasonicさん、お願い致します。

 

 

あさひリフォーム今日も元気に営業中です♪

 

じめじめ~

こんにちは!あさひリフォーム飯塚です。

 

いやぁ、今日も雨降るみたいですね。

深く考えず今晴れてるから大丈夫だろう!と思い、洗濯干しちゃったなぁgawk

事務所のタオル類も洗濯しちゃったので雨が降り出したら速取り込まないと!

 

話は変わりますが日曜日から一週間程、手術の為入院して参ります!

入院なんて小さい頃にブランコから落ちて頭を打った時(1日だけ)以来なのでちょっと緊張。

そして入院費用って実際どれくらい掛かるんでしょうか?と入院事前手続きの際に聞いてみたところ、

飯塚さんと同ようなケースの方だと18~21万円前後ですねーとの回答( ^ω^)・・・高い・・・

今のところ一週間程度で帰ってこられる予定なのでクビにしないでね社長!!笑

 

さてこんなジメジメした時期にはみんな大好き『エコカラット』!

このブログでも何度かご紹介してるリクシル(INAX)の調湿壁材です。他にもダイケンの『さらりあ~と』等もあります。

どちらのメーカーも機能は調湿・消臭・防汚・ホルムアルデヒド吸着等で、

さらりあ~との壁材はシンプル、エコカラットは種類が豊富というイメージです。

夏は湿気、冬は乾燥から守ってくれる優しい素材なのでご興味のあるかたは是非お近くのショールームへ!

201962712639.jpg

(画像はリクシルさんからお借りしました)

上の画像のように壁に掛けるデザインパネルやデザインパッケージも用意されています♪

素敵なインテリアとしても利用できますねhappy01

 

小川名家にのヤングコーンに思いを馳せながら、

本日もあさひリフォームは元気に営業中です!

 

 

 

ヤングコーン♪

こんにちは!あさひリフォーム小川名です。

ザ・梅雨!!朝からじゃんじゃん降っていますね((+_+))

 

先日知り合いの農家さんからどっさりこんなものを頂きました♪

2019624103628.jpgのサムネイル画像

とうもろこしですが、こちらはトウモロコシになる前の「ヤングコーン」です♪

実はとうもろこしって売り物としてスーパーなどで販売されているものの多くは

一つの株から一番良いものを育て、収穫しています。

つまり、一株につき一本しか収穫できないということ( ;∀;)

本当は一株に3~4本ほど穂がでます。

それをそのまま全部育てておくと、あまり実が揃わなくなり、良いトウモロコシができません。

それを代表1本にするために間引く、それがこのヤングコーンなんです。

 

毎年、この時期しかスーパーでも見ることがなく、都内などのスーパーではなかなか出会えないのだとか。

この時期のみJAの直売所や、道の駅など、農家さんが直接野菜を卸すところに集まります。

シンプルに塩ゆで&マヨが最高にうまし!!

 

JA直売所などに是非足を運んでみてください♪

たまには食卓に珍しいお野菜いかがでしょうか♪

 

2019624105626.jpg

 

 

ウッドワン SUI:JI(スイージー)

あこがれです(*´ω`)

こんなキッチンでヤングコーンをむきたい。

こんなキッチンで、料理したいなあ。

たいそうなものは作れないけど…

カップラーメン作ったらキッチンに怒られちゃいそうですね笑

 

 

あさひリフォーム今日も元気に営業中です♪

 

 

 

 

 

コンセント増設

こんにちは!あさひリフォーム飯塚です!!

 

本日も梅雨の装いですねcatface

昨日も雨が降ったり止んだりしている中、去年亡くなった猫のお墓参りに行ってきました!

場所が千葉なのですが、ペーパードライバーの飯塚は人生で初めて首都高に乗りました。

私の頭の中で首都高や東名は『警察24時』に出てくる怖い場所、玉突き事故や暴走車両に遭遇しないかと怖かったですcar

 

さて本日はコンセント(電源)について!

日々暮らしている中でコンセントの数が足りない!この場所にコンセントがあったらいいのに!と思いませんか?

特にテレビ周りはテレビ、レコーダー(プレイヤー)、ゲーム機、インターネットのモデム+ルーター等、

差し込みが足りなくてタコ足配線状態+コードだらけで見栄えが悪かったりしますよね。

 

2019623115957.jpg

そのコンセント、実は増設できちゃうんです!

 

①コンセントを差し込みが多いものに交換する

→壁の穴の大きさを調整して差し込みが多いタイプのコンセントへ交換し、壁の中にある配線と繋ぎなおすだけの簡単な工事。

工事時間も1時間以内には終わり、工事費も5000円前後で出来るためお手軽です。

ただし配線の電気容量は変えていない為、電気の使用量によってはブレーカーが落ちることもあります。

 

②既存電気配線を分岐させてコンセントを増設する

→今ある場所とは別の場所にコンセントを増設したい場合は、既存の電気配線を分岐させて増設したい箇所の壁まで配線を通します。

作業時間は1時間ほどで、先ほどよりは作業工程や部材が増えるため工事費12000円(距離が長い場合料金増)前後かかります。

こちらも配線の電気容量は変えていない為、電気の使用量によってはブレーカーが落ちることもあります。

 

③専用配線を作りコンセントを増設する

→コンセントを追加する場所で使用する機器が食洗器やエアコン等消費電力が高いものの場合は、分電盤から新しく配線作る必要があります。

配電盤からの距離やルートによっては配線工事が難しく、施工費が高くなる為見積りをしっかり取りましょう。

そして難しい工事になりそうだと露出配線を提案されます。床や壁を這わせるため見栄えは悪くなりますが費用は抑えられます。

 

以上参考になりましたでしょうかhappy01

主婦の憧れ食洗器ですが新規設置は店頭価格の他に電気工事代が掛かるので、別途+3~5万円くらいで考えておくと無難ですよ!

 

本日もあさひリフォームは元気に営業中です♪

雨漏り対処法

こんにちはあさひリフォーム小川名です♪

今日は雨がぱらついたりして、なかなか微妙なお天気…

先日、千葉で豪雨となりましたが、最近のゲリラ豪雨は本当に怖いですね。

 

あさひリフォームでも、大雨や台風の翌日に、雨漏りや屋根修理のお問い合わせを頂きます。

 

なんせ、雨漏りは家の中に影響がでます。早く直したいところ・・・

そこで、応急処置を調べてみました。

 

雨漏りの場合、まず家の中ではバケツのなかに雑巾やタオルを入れて落ちてくるところに置く。

そうすることにより、水の跳ね返りが減るそうです。

その際床の痛みを防ぐため、下にもブルーシートを引いておくとよいそうです。

 

そして屋根に被害が明らかにある場合は、3畳ほどのブルーシートを必ず屋根のてっぺん(棟)から欠損した場所を隠すように敷く。

ブルーシートを抑える板を置き、その両端に土のう袋を置くこと。

そうすることでブルーシートが風にあおられなくなるそうです(^^♪

 

ですが、屋根作業はとても危険です。

特に雨が降ったあとは、大変滑りやすいので無理をしないようにしましょう。

 

屋根は普段は見えないところだからこそ日常気にしないですが、これからの時期は

大雨要注意!

大雨の降った翌日は、業者も忙しく、すぐに駆け付けられない場合も多いです。

余裕のある時に屋根の見直しをしてみましょう♪

 

あさひリフォーム今日も元気に営業中です☆

201962210367.jpg

猫はのんきでいいなぁ。

地震

こんにちは!あさひリフォーム飯塚ですcat

 

皆様、一昨日の地震は大丈夫でしたでしょうか。

テレビ番組が突然地震の速報に切り替わったため、飯塚はすぐ宮城の母へ安否確認の電話をしました!

あちらは震度4だったそうですが何事もなく、良かった~crying

津波の高さ1mなんて大した事ないだろうと思うかもしれませんが、

実は1mの津波に飲まれた場合の致死率は計算上100%だそうです。

高さ50㎝で人が流され、1mで車が流されます。

水深10mで時速36km(短距離ランナーの全速力程度のスピード)で1mの壁が迫ってくる感覚です。

多少陸に上がって速度は落ちますが陸を1kmくらいまで進みます。

避難警報が出たら必ず高台へ、避難所があれば避難所へ行きましょう!!

 

2019620154739.jpg

(写真はFREE素材:写真ACからお借りしました!)

 

さて皆様、関連した話になりますがご自宅の地震対策はきちんとできていますか?

1981年以降に建てられたご住宅であれば耐震強度は問題がない言われていますが、

それ以前や境い目で建てられた物件は不安が残りますね。

 

まずは自己診断で我が家の耐震診断を行いましょう!↓↓↓

http://www.kenchiku-bosai.or.jp/taishin_portal/daredemo_sp/

 

同じリンク先で補強方法等もご紹介しています。

診断結果でご不安な場合は耐震リフォームに強いリフォーム会社に見積りを取ってみるのが良いと思います。

 

避難が必要な日は急にやってきます。

防災袋の中の非常食も3~5年で賞味期限が切れるものが多いので、

購入から数年たっている場合はたまぁに防災袋を開けてチェックしましょうね!

 

本日もあさひリフォームは元気に営業中です♪

植栽工事♪

こんにちは!あさひリフォーム小川名です。

良い天気!!風が強いですが(*_*;

 

洗濯物5回くらいまわせそうです。

うちはシーツを干してきました♪

 

さてリフォームではないのですが、先週植栽工事をやらせていただきました。

実は小川名の家は造園業をしておりまして、私はあさひリフォームと掛け持ちで

お仕事をやらせていただいております。

 

今回はあさひリフォームとしてではなく「㈲番場園」として

お仕事をさせていただいたので、そちらをアップ致します。

 

2019617114555.jpg

駐車場の植え込みには、5月に白い花を咲かせるヤマボウシと

かっこいいマホニアコンフーサという低木を植えました♪

下にはローズマリーやタイムなど、香りのある下草を植栽しています。

2019617114625.jpg

こちらは、ストロベリーツリーといって、イチゴのような実が秋になると色づきます。

奥様お気に入りの一本♪

 

201961711495.jpg

玄関のアプローチには、リーフ類をメインにした花壇にしました。

一年に何回も植え替えをしなくていいので、管理もらくちんです。

 

あさひリフォームのブログを借り(乗っ取り?)

本日は、㈲番場園のお仕事をアップさせていただきました(^^♪

 

あさひリフォーム今日も元気に営業中です♪

 

 

 

じゃがいもホリホリ

こんにちはあさひリフォーム小川名です♪

予報通りの大雨ですね( ゚Д゚)雷はならないで欲しいですが…

さて、小川名は昨日、家の畑でじゃがいも掘りをしました♪

 

2019615101438.jpg

 

じゃじゃじゃじゃん!!

 

日差しカンカン照りの中、一生懸命掘りました~

じゃがいもは、天候にすごく左右されやすく、昨年の秋は少し不作でしたが

今回の春じゃがは収穫良好でした♪

収穫すぐのじゃがいもは少し水っぽいので数日たってからがおいしいんだそう(^^♪

やっぱ、1番最初はじゃがバターかな…(*´з`)

 

リフォームに全然関係のないお話でしたが

あさひリフォーム、今日も元気に営業中です♪

 

 

明日は嵐の予報です

こんにちは!あさひリフォーム飯塚です!

 

今日も午前中は晴れていて気持ちいい天気sun

うって変わって明日は朝から雷を伴う大雨の予想ですねrainthunder

雷が怖いわけではないのですが、我が家では猫様が落ち着かなくなるのでちょっと心配です。

外出予定がある方は気を付けてお出かけください!

 

あさひリフォーム今日も元気に営業中です♪

 

減築リフォーム

こんにちは!あさひリフォーム飯塚ですshine

 

今日は晴れだ!!やったー!!

曇りや雨が続く中こういう日があるととても嬉しいですね♪

 

さて、本日は減築リフォームについてご紹介です。

そもそも減築リフォームとはなんぞや?という所ですが、簡単に言うと床面積を減らすリフォームです。

例を挙げると2階建てを平屋へ、部屋数を減らして庭や駐車スペースを広くする等の工事があります。

最近は核家族化や少子化の影響で1つの家に居住する人数が少なくなっており、年配の方だけで住まわれている家もたくさんあります。

そんな中で広い家の掃除やメンテナンス、2階への上り下りを負担に感じている方も多いのではないでしょうか。

 

そこで注目されているのが掲題の減築リフォームです。

具体的には子供世帯が独立したタイミング等で余分な部屋(階)を取り壊し、

庭をつくったりリビングやダイニングの広さをご夫婦2人で過ごしやすい広さへ作り直す。

家の面積を減らす代わりにバリアフリーを充実させるなどです。

(玄関スロープを緩やかな角度で設置したり、駐車スペースを広くとって乗り降りしやすくする等)

 

2019613122315.jpg

(写真はFREE素材:写真ACからお借りしました!)  

 

簡単にメリット、デメリットも紹介いたします。

◇メリット

①メンテナンス、お手入れが楽

②バリアフリー対策や生活動線向上

③耐震性、防犯性の向上

④固定資産税の軽減

⑤通常の建替えよりローコスト

 

◇デメリット

①建替えと多少の差はあれ施工費が高額

②登記申請が必要

③減築したい場所によっては防水性、耐震性に注意が必要

④減築でも仮住まいの用意が必要

 

 

以上減築リフォームのあれこれでした♪

なお、お子さんやお孫さんが頻繁に泊まりに来るお宅はそれも考慮して部屋数の調整しましょう!

そして場合により1000万円を超える高額な工事になる場合もあるので、

しっかり見積りをとって希望と予算にあった計画をたてることが重要です。

大きいお家なら2Fを同住型賃貸アパートにリフォームするというのも手ですね!目指せ賃貸収入!

 

そんなこんなで本日も、

あさひリフォームは元気に営業中です♪

ページ上部へ