2018年10月
天井を有効活用しませんか?
こんにちは*\(^o^)/*
あさひリフォームかんのです♪
突然ですが
panasonicさんのカタログで気になるものが!
これからの時期
寒くなりますし、日差しがない時や、雪の日は外干しは限界がきますよね・・・
皆様のご自宅はいかがでしょうか?
乾燥機で対応されている御自宅もありますよね♪
ですが電気代高くつきませんか?
なるべくは部屋干しに頼りたいと私は思います。
しかし、干した洗濯物が邪魔になったり
急な来客時には恥ずかしい所が難点でもありますよね・・・
でも、ホシ姫ならそんな事は心配ありませんよ♪ こちらが 収納時と、干した時のイメージです。
天井つけタイプと、壁付けタイプがございます。
ホシ姫とは今まで使うことのない天井スペースや
窓際の空きスペースを生かして干す事ができるのです
収納時はとてもスッキリしていますよね♪
これなら邪魔にならずすみますね*\(^o^)/*
必要な時にだけリモコンで竿を下ろすので
普段はスッキリとした天井が魅力的♪
天井から1200m mまで竿が降りてくるタイプもありますのでとても楽な姿勢で干せますよね♪
お年寄りの方にもおすすめではないでしょうか。
また、洗面所の天井に設置したり、リビングに設置したり と
空きスペースを有効活用できてとても便利です♪
以上。
ホシ姫のご紹介でした!
明日から寒さがぐんと下がるそうです。
暖かくしてお過ごしくださいませ*\(^o^)/*
人も動物も寒いから。
こんにちは!あさひリフォーム小川名です。
今日の朝も冷え込みましたね。今週は最低気温が10度前半まで下がるようで、風邪を引かないように要注意です。
さぁ今日もリフォームに関係ないお話!(笑)
動物好きな小川名は先週もズーラシアへいってきましたが、寒くなってきたせいか、こんなかわいいものを見ることができました♪ ミーアキャット玉。
思わず手をつっこんでみたくなるような可愛さでした。寒いのが苦手なのは人間も動物も同じですね。
小川名は毎年、こたつで冬眠できればいいのにな...と思います。
が!!今日も小野寺は一所懸命、現場にでておりますので、事務員も頑張って参ります♪
今日は秋晴れ♪
皆様にとって良い1日になりますように♪
TOSTEMの防火戸
こんにちは♪
あさひリフォームかんのです*\(^o^)/*
あと4日で10月も終わりですね。
もう少しで11月がやってきます。
年末に近づいております♪
年末は皆様、どのように過ごされますか?
私はこれからスケジュールを組もうと思います♪
ですがまずは、
事務仕事が全て終了します様に小川名と頑張ります!
最近は各メーカーのカタログを読むことにはまっておりますが
暖房キーワードがあると飛びついてしまいます♪
本日は、TOSTEMの防火戸FG-H/Lというカタログです。
断熱性の低いお家ですと
寒さや部屋ごとの温度が体に負担がかかりますよね。
やはり、暑さや寒さを抑え快適な暮らしが 理想ではないでしょうか?♪
暑さや寒さがあるのは仕方がないことですが、例年
異常気象だといわれておりますし、
身体的ストレスや、体への負担は少しでも抑えたいものですよね。
防火戸FG-H/Lは高い断熱性能を実現しました。
従来の窓に比べ、暖房時の熱の流出や
冷房時の熱の流入を抑える事ができるので
室内の快適を守ってくれる優れものです♪
また、防火戸FG/Lは、防露性が優れているため
カビやダニの発生を抑制してくれるんです♪
結露が窓際にカビやダニを発生させ
アレルギーなどを引き起こす要因になります。
小さなお子様のいらっしゃるご家庭は特に気を付けたいですよね。
こちらは熱貫流率を 従来品の非防火と防火戸を比べた画像です。
防火戸が非防火よりも熱を逃がさないのがよく分かりますよね♪
防火戸で寒くなりやすいトイレや廊下に浴室などと 温度差を少なくする事をおすすめ致します。
次は方枠工事♪
こんにちはあさひリフォーム小川名です。
最近もう一人の事務員、菅野がアップする各メーカーさんの商品に「これ、いいな・・・」とついおもいます。
堀ごたつはあこがれますよね。
さて今日は朝まで雨がちらついていましたが、青空!になりましたー!!!
秋晴れ☀気持ちいいですね♪
さて10月半ばにアップした増築工事の続きをアップしたいとおもいます。
基礎工事の第2段階、がっちりと方枠(かたわく)が組まれました!コンクリートを流し混むための枠ですね。 がっちりと!コンクリートが流れ来た時に倒れたりするとこのないよう鉄パイプなどでもしっかり固定しています。
よくみると、基礎が元の母屋まで伸びていますね。 くっつけるようです。
基礎工事の方枠をみると、家の形がもうすでにわかりますよね!(^_^)
小川名は建設途中の基礎だけをみて、『ここは風呂かなー、トイレかなー』など、人のうちを勝手に妄想したりします(笑)
結構...楽しいですが、結局正解はわかりません!(笑)
そして何より楽しいのは棟上ですよね!
一気に大工さんが造り上げていくあの瞬間はたまりません。
本当はリアルタイムで見たいところですが、事務員なのでできあがり写真を楽しみに待ちたいと思います(^o^;)
良いお天気が続きそうなので工事もはかどるといいですね。
本日も皆様良い1日をお過ごしくださいませ。
雪が降ってくる前に・・・
こんにちは( ˆoˆ )/
あさひリフォームかんのです♪
皆様、突然ですが
積雪対策などされてますか?
東北の雪が関東にやってきた様で
去年は特に驚いたことを今でも覚えています。
今年も油断できませんね。
LIXLのテラスのカタログを拝見しておりましたら
スピーディに屋根の施工ができるとか♪
その名もスピーネ\( ˆoˆ )/
設置する場所によりテラスタイプなのか
屋根タイプなのか耐風圧強度も考慮して選ぶ必要があります。
1階に取り付けるならテラスタイプ。
2階、3階に取り付けるなら屋根タイプ
または、ルーフタイプと ございます。 LIXLのスピーネはただの屋根ではないんですよ♪
雪による雨樋の損害を防ぐカバーなので
雪や落ち葉の引っ掛かりによる雨樋の損害を防止しながら、雨水は排水してくれます。
また、雪を落としやすくする自在垂木掛けで屋根の角度の調整が出来るんです。 そして屋根材は
割れにくい、暑くなりにくい、汚れにくい
3種類の高機能パネルがございますので
お選びください( ˆoˆ )/
さらに本体のカラーは5色からお選びいただけますので
ご自宅のイメージに合わせてお好きにお選びいただけますね♪
ぜひ、プロにご相談くださいませ。
冬はこたつ夏は座卓
こんにちは( ˆoˆ )/
あさひリフォームかんのです♪♪
本日はお洗濯日和ですね♪
ぽかぽかしていて風が心地よいです。
お弁当持って公園でピクニックしたら 気持ち良さそうですね( ˆoˆ )/
話は変わりますがそろそろ寒さ本番!
冬に近付いてきますね。
と、いうことでこたつについてお話しさせていただきます♪
Panasonicさんのカタログを拝見してますと
あ!これ便利かも。
と発見する事があります。
私のお家は暖房にあまり頼らず(空気がどよーんとするのが苦手で・・・)
こたつ愛好家です。
ですので飛びついてしまいました!
オシャレ!
こたつに見えない!
と、興味津々です♪
画像が小さく見えにくくて申し訳ございません。
ご覧ください♪
ソファーがないのでスッキリ!
広いですよね♪
家族が集まってくる様な、家族団らんの空間が出来そうです♪
また、脚全体を効率的に暖めるPTCヒーターを採用。
そのため掘りごたつを出てからも暖かさが続くそうです!
ぽかぽかです♪
暖かさの調整は、ワイヤレスリモコンでコントロールできるので
コードにつまずくこともありませんよ♪
嬉しいことに、床下底面の専用カーペットは取り外して丸洗いができます。
掃除機もかけやすく、簡単に取り外しができるのでいつも清潔に保てますね♪
さらに、こたつを使わないときは
簡単に分解、収納できちゃう優れものです♪
収納できるところがまた魅力的ですね。
ご参考までに♪
耐震リフォーム
こんにちは( ˆoˆ )/♪
あさひリフォームかんのです♪
皆様、突然ですが
地震に備えている事はありますか?
強い家をつくる事も
地震や、災害から身を守る事ですよね。
日本は湿気が高いため、日本の気候風土では 壁や柱が腐食してしまうケースもあるそうです。
室内の湿気と屋外の冷たい空気で
木材が結露し腐食の大きな原因です。
また、シロアリの食害により構造材の強度が失われるケースもあるとか。
そこでDAIKENさんのカタログを拝見し
お勉強させて頂きました♪
腐食や火災から住まいを守ってくれる
無機質素材のダイライトという木材があるそうなんです。
火山性ガラス質堆積物とロックウールを原料とした無機質素材で、
木質素材と比べ腐食しにくく
長く住まいを守ってくれるそうです( ˆoˆ )/
さらに、燃えにくさの実証済みです。
優れた防火性能で火災からも守ってくれます♪
天井や壁を壊さずに簡単施工もできちゃうそうですよ♪
耐震リフォーム考えてみませんか?
冷え込みましたね。
こんにちは、あさひリフォーム小川名です。最近朝寒いですね⛄
うちはもともとの土地のせいなのか、湿気がすごいので、早速窓に結露が...(>_<)
そんな悩みは、お店のカタログをちょっと拝見♪
結露しない窓なんてあるのなーと...見てちょっと『おっ!これは!!』と思ったのが、トステムさんの『インプラス』(画像なくて申し訳ありません)
もともとある窓に『プラス』するだけで、断熱、遮熱、結露軽減、防音効果まで!!!(@_@)
あとは、意外にも目隠し効果なども期待できるそうです。
インプレスをつけることで、2重窓になり空気層ができる。
これが、壁の役割を果たすそうですよ。
これから寒くなりますよね~
結露と半年近く戦う事になる小川名は、カタログをみながら妄想リフォームをしています(笑)
皆様は、実際にもリフォームいかがでしょうか♪(笑)
追伸 :昨日はゴジラの滑り台を滑ってきました♪ なかなか良い滑り心地でした!
タカラスタンダード ショールームのお知らせ
こんにちは( ˆoˆ )/
あさひリフォームかんのです♪
本日10時より旭区役所近くの広場で区民祭が開催されますね♪
出勤時に前を通りましたが
商店街の皆さんがせっせと準備を進めておりました〜♪
私が幼稚園ぐらいの時に 母と一緒にそちらの 区民祭へ出かけた時を思い出しました♪
とても懐かしいです!
15時頃までの開催だそうですよ♪
お出かけの皆様、楽しんでくださいね( ˆoˆ )/
私は本日も事務仕事頑張ります♪
さて、本日はタカラスタンダードのショールームイベントのご紹介です!
2018年11月9日(金)〜14日(水)まで
10:00〜17:00 神奈川県内の7店舗あるショールームが同時開催されるそうです!
横浜、港北、藤沢、海老名、厚木、相模原
是非お近くのショールームへ 足を運ばれてはいかがでしょうか( ˆoˆ )/
芝を張りました。2
こんにちは!あさひリフォームの小川名です。
菅野が常々、ブログにアップしていたT様邸がついに完成しましたね。
とても素敵に仕上がっていてとにかくうらやましいです!
梁がある家は憧れです。天井が高い家っていいよなー(某ハウスメーカーCMより)
さて、先週から1人でもくもくと芝張りをしていましたので、その経過報♪ まずは先日置けなかった、残りの芝を置きました♪ 写真は、芝に目土をかけている途中の画像です。
芝をおいていくと、それぞれに隙間(目地)ができるので、そこに土をいれていき、芝の表面にも少し土を被せます。
そうすることでお互いに芝同士が根やほふく茎をしっかり張ります。
土が山のように積もっていますが、これを少しつづ伸ばして行きます。(奥側が作業後)
横に板があるのは、土をかけたところを板の上から踏んで、転圧するためです。
芝と地面をくっつける&隣の芝同士の高さを合わせるためです。 これを全て繰り返し、目土かけ完了!!
(地味に時間がかかります)
最後に水をたっぷり上げて完成になります。 (この後に更に転圧すればもっとよし!時間なくてやれませんでしたが...)
今回の芝は、日本芝のヒメコウライシバなので、秋~冬は茶色くかれてしまいますが、春になればきっと青々とした芝になってくれるかと思います(^_^)/
それまではせっせとお水やり頑張ります♪
最近の小川名はリフォームの話を盛り込まなくてリフォーム店、店員失格です(^o^;)
ですが!小野寺は今日もお客様のもとへ足を運んでおります!
何事もなるべく早く迅速に!
お客様の気持ちを読み取って仕事に取り組む姿勢を大切に♪
本日も良い仕事ができるよう一同頑張ります。